Hooke の法則
バネの一端を固定し,他端に質点をつけて横向きに置きます.
外力が働いていないときのバネの長さを自然長と言います.
バネをそこから引き延ばしたり押し縮めたりすると,バネは自然長に戻ろうとします.
この自然長に戻ろうとする力を復元力と言います.
Hooke は,
バネの伸び(縮み)が小さいとき,この復元力が自然長からの変位 $x$ に比例する
ことを発見しました.
これを Hooke の法則と言います.
すなわち,バネによる復元力 $F$ は,$k$ を正の定数として,
と表されます.
$k$ はバネの形や素材によって決まる定数で,バネ定数と呼ばれます.
単振動
運動方程式を立てる
図のように自然長の位置に原点 $O$ を取り,右向きを $x$ 軸の正の向きに取ります.

質点が従う運動方程式は,
と書けます.
運動方程式を解く
$\omega^2=k/m$ とおくと,運動方程式は,
複素パラメータ $lambda$ を導入して,運動方程式の解を $x(t)=e^{\lambda t}$ とおきます.
これを \eqref{eom} に代入すると,
よって,一般解は,
で与えられます.
見慣れた単振動の解の形に書き換えていきます
Euler の公式 $e^{i\theta}=\cos{\theta}+i\sin{\theta}$ を使うと,
ここで,任意定数を次のように置き換えます:
これを使うと,
と書けます.
見慣れた単振動の解が得られました!
$a$ を振幅,$\omega t+\delta$ を位相,$\delta$ を初期位相と言います.
この解は原点を中心として周期的に振動する運動を表しています.
このような振動を単振動(または調和振動)と言い,単振動する系のことを調和振動子と呼びます.
運動状態が変化し,はじめてもとに戻るまでの時間を周期 $T$ と言い,
となります.
周期 $T$ の逆数を振動数 $f$ と言います:
そして,$\omega=2\pi f=\frac{2\pi}{T}$ は角振動数と呼ばれます.
$\omega$ のことを振動数と呼ぶこともあるので注意が必要です!



